Nさん(20代・男性・東京都在住)はシステム開発エンジニアとして所属していた会社を退職した。
人間関係に問題はなく、周りのサポートもきちんとあったとのこと。
そんな環境の中で突発的に退職を決意した彼が、日々の業務に対して抱えていた想いを語ってもらいました。
かぶとや
本日はNさんがどういった仕事をして、どのような状況の中で退職代行EXIT(以下:EXIT)を利用して退職をしたのかを、経緯や退職代行への考え方を絡めながらお伺いしていきます。
かぶとや
さっそくですが、Nさんはどういったお仕事をされてたんですか?
Nさん
客先に常駐してシステムの開発をするエンジニアでした。いわゆるSESの会社に所属していました。
かぶとや
なるほど。その会社は1社目だったんですか?
Nさん
いえ、現在の会社は3社目ですね。以前は工場で働いてました。
Nさん
最初からお話させてもらうと、高校を卒業して、早くお金を稼ぎたかったので、特に大学や専門学校にも行かず、お菓子の工場に就職しました。
Nさん
そうです。近所に町工場がたくさんあったのでまずはそこに勤めて、いずれは技術的な工場に移って手に職をつけられればと思っていました。結構長きに渡って転職活動をしたんですけど、その結果、塗装の会社に就職できることになりました。
Nさん
技術的な仕事ができるようになって、一緒に仕事をする方々も親切だったんですけど、仕事で塗料を使うんですよね。それを吸い込み続けたことで体調が悪くなってしまって。
Nさん
毎年検査を受けるんですけど、どんどん結果が悪化していったんですよ。20代のこの年齢でこの結果だと、将来が不安というのもありましたし、長くは居られないのかなって思いました。
それに、手取りの収入もあまり良くなかったというのもありました。頑張って休まず働いても月13万ぐらいだったので、20代中盤に差し掛かるところで、もう一度転職しようかな、と思いました。
かぶとや
そのタイミングでハードのエンジニアを辞めて、ソフトウェアのエンジニアになろうと思ったわけですか?
Nさん
そのときはどういう業種に行くかというのは考えていなかったんですが、ハローワークの紹介を受けたインフラ系のエンジニアの会社を受けました。結局その会社には縁がなかったんですけど、その会社の社長に言われた「エンジニア職ってのは学歴とか関係なく頑張りで評価してもらえるよ」っていう言葉に感銘を受けたので、ITエンジニアとして就職しました。
かぶとや
その会社が今回退職した会社になるんですね。どんな会社だったんですか?
Nさん
エンジニアが全体で20人くらいの小さな会社です。エンジニアはそれぞれ別の客先に常駐して、特に社内開発もありませんでした。
かぶとや
それでは社内の人との交流もあまり多くなかったんでしょうか?
Nさん
月一回の帰社日に飲みに行ってたくらいですね。交流はそれほど多くなかったですが、良い方も多かったので人間関係に問題はありませんでした。
かぶとや
それでは、職場環境がそれほど悪かったというわけではないんですね。
Nさん
そうですね。Kさんは社長とお話されたと思うんですけど、あんな感じで特にキツい物言いをするような感じでもありませんし、他の上司の方もそうでした。
まあ、それでも直接退職を言い出すことはできなかったんですけど…。
かぶとや
そうみたいですね。では、どうしてその会社を辞めようと思ったのでしょうか?
Nさん
プレッシャー、というか窮屈な思いをすることが増えたのがきっかけでしょうか。
Nさん
少し前なんですけど、初めてひとりで現場に入ることがあって。ただ、そこは運用の業務だったんですけど、手順化やツール化されていたおかげでなかなかスキルアップには繋がらなくて。
かぶとや
Nさんが望んでいるものとは少し違う現場だったんですね。
Nさん
そんな中で別の現場で働いていた先輩が辞めることになったので、「これはチャンスだ!」と思い、代わりにその現場に行かせてもらうことになりました。 ただ、その辞める先輩が現場で運用しているシステムを知り尽くしていた方だったんですよ。その代わりに入ってきたのが僕だったのでたくさん来る問い合わせに対応しきれないということがあって…。

かぶとや
思いのほか大変な現場だったと。引き継ぎとかはなかったんですか?
Nさん
その先輩は律儀な方だったので、現場に向けて資料を残してくれていたんですけど、僕のレベルだと中身を理解するのに時間がかかってしまって…。 そんな中でもう一人会社から先輩が現場に来ることになりまして。そこでさらに監視の目というか、プレッシャーを感じてしまって…。
かぶとや
それで窮屈な思いを感じてしまったわけですね。
Nさん
気にかけてくれていたというのは分かるんです。自分が心理的に弱いっていうのもあると思います。
かぶとや
その感じだと先輩のサポートはあったみたいですが?
Nさん
サポートはありました。ただ、そのときはそのときで「申し訳ない」って思ってしまうというか…。
Nさん
社員旅行があったんですよ。僕はその週も業務を抱えて困ってたんですが、先輩が「終わらなかったら俺も社員旅行行かずに手伝ってあげるよ」って。助けてもらえるのはありがたいんですけど、それ以上に「申し訳ないな」って感じてしまうような質なんですよ…。
かぶとや
なるほど。それでは、業務のレベルが一気に上ったことで辛くなってしまったことと、周りの方への申し訳なさっていうのが退職のきっかけでしょうか。
かぶとや
いざ辞めよう、と決めたときって何か出来事があったのでしょうか?

Nさん
まず、退職代行のサービスがあること自体はなんとなく知っていたんですよ。
かぶとや
あ、そうだったんですね。それはSNSやWeb上で広告なんかを目にしていたということでしょうか?
Nさん
そうです。だから、いざとなったときのお守りになれば、くらいには思っていたんですよね。
Nさん
2018年の秋口くらいです。この頃からプレッシャーを感じ始めていて、でもまあ「行くしかない」という気持ちで日々頑張っていたんですが、ある日、会社に行こうとしたら突然過呼吸みたいになってしまって。
Nさん
実家だったので、親にとても心配されました。
そんな状況だったので突発的にEXITにお願いしました。
かぶとや
お問い合わせをいただいて、その日のうちに会社にご連絡させていただきましたね。
Nさん
そうですね。さっきもお守りって言いましたけど、突然使うことがあるだろうなと思っていて、職場に自分の仕事をまとめたものを用意してあったので、先輩がそれを確認できるようにパスワードと、「今までありがとうございました」というメールを送りました。
かぶとや
もしものとき、引き継ぎが行えるように準備はされていたんですね。
Nさん
こういうことって、突発的に思い立ってしまうだろうなと思っていたので。
かぶとや
そうですね。ふっ、と糸が切れたように辞めたくなってしまうという人は多いと思います。
私から会社の方へご連絡させていただきましたが、たしかその後Nさんは社長と直接お会いしたんですよね?
Nさん
そうですね。Kさんから「社長がお話したいと言っている」という連絡をいただいて。でもやはり最初は合わせる顔がないのでお断りしてくださいとお伝えしました。
Nさん
でもその数日後、また同じことを言われたときにやっぱり話したほうが良いかなと思ったので社長にメッセージを送りました。そうしたら「家の前にいます」と返事がきて…(笑)
Nさん
社長と営業の方と家の中で、今後の話とか手続きの話をしました。
かぶとや
接し方とか雰囲気はどんな感じだったんですか?
Nさん
別に怒られたわけではありませんでした。心配されていました。「これからどうするんだ?」とか「受けるところは決まっているのか?」とか特に引き留めようという感じでもありませんでした。
かぶとや
退職代行のことについては何か仰ってましたか?
Nさん
言われましたね(笑)いくらかかったんだとか、そんなの使わないで直接話してくれれば良いのにとか。
ただ、直接言ってもズルズル続けてしまっていたと思うんですよね。こういうきっかけでも無いとバッサリ辞められてなかったと思うので、使って良かったと思っています。
かぶとや
今後も退職代行は使っていきますか?(笑)
Nさん
いえ、できれば使いたくないですね(笑)
でも、次の会社でも同じ状況になったら使ってしまうかもしれないですね。
ただ、今回みたいに突発的に辞めるのは良くないなと思ったので、やはり上司に相談しておくのが良いかなとは思います。
かぶとや
それが良いですね。きちんと相談して退職できるのであれば。
それでは最後に、次のステージに進みたい人たちへ一言お願いします。
Nさん
次のステージに進むこと(辞めること)のハードルって高いと思います。でも、自分が進みたいって思ってるんだったら、その時点でその場にいる意味を見つけるのも難しいと思います。そこで頑張っても周りのためにはなるかもしれないけど、自分のためにはならない。
だったら早めに決断して、別のやりたいことを見つけたり、先へ進んで行っていいと思いますね。
まとめ
プレッシャーを感じることは人によって様々です。
それが果たして、周りのせいなのか、自分のせいなのかは分かりません。
しかし、そこにいるだけでプレッシャーを感じてしまう。そんな状況に居続けるよりは、先へ進んでいくこと、環境を変えることが自分のためなのかもしれません。
ライター:ざきおか
23歳。前職はIT系。EXITを利用して前職からのEXITを試み、そのままEXITに入社。
◎EXIT −退職代行サービス−とは?

EXIT株式会社が提供するサービスで、「辞めさせてもらえない」「会社と連絡を取りたくない」などの退職におけるさまざまな問題に合わせ、退職に関する連絡を代行してくれる。相談当日から即日対応が可能で、 会社との連絡は不要。離職票や源泉徴収票の発行確認など、退職後のフォローも行ってくれる。
退職代行サービス「EXIT」